おしゃれなワンカラーネイルを失敗しない塗り方とコツ♡

おしゃれなワンカラーネイルを失敗しない塗り方とコツ♡

その悩み、もう解決!「ワンカラーネイル」でよくある失敗と対策 

 

 

ここでは、ワンカラーネイルのよくある失敗とその対策について解説していきます。 

ワンカラーネイルはシンプルで簡単ではありますが、ちょっとしたポイントを知ることで、格段に仕上がりがキレイになります。 

ワンカラーが上手に塗れないと感じている方は、ぜひ参考にしてください。 

 

 

ワンカラーがムラになる原因と対策 

ワンカラーがなぜかムラになってしまうという人もいますよね。 

ムラになってしまう原因はいくつかあります。ここでは、ムラになってしまう原因と対策について説明していきます。 

 

一度に取る量

 

 

原因:一度に塗る量が「多すぎる」又は「少なすぎる」ために、刷毛跡がつきやすくなることがあります。 

 

対策:一度ボトルからハケを出したら、ボトルの口で片面をしごき、ハケについたマニキュアの量を調整してから塗るようにしましょう。 

 

 ハケ圧が強すぎる 

 

 

原因:爪の両サイドにポリッシュが流れて、何度塗っても真ん中に色が残らないという方は、ハケ圧が強すぎることが考えられます。 

 

対策:ハケは爪に対して直角に近い角度だとハケ圧がかかりやすくなります。 

ハケ圧が入らないように、ハケは出来るだけ寝かせて、優しく塗るようにしましょう。 

 

いっぱい触る 

原因:マニキュアは揮発して乾いていくため急いで塗る必要があります。何度も塗り直して触ってしまうと、よれてムラになってしまいます。 

 

対策:ポリッシュは、何度も触らずブラシワークは4回で決めましょう! 

 

ワンカラーがはみ出してしまう原因と対策 

ここでは、ワンカラーを塗るときにはみ出してしまう原因と対策について説明していきます。「いつもはみ出しちゃう!」という方は、ぜひ参考にしてください。 

 

ルースキューティクルの処理をしていない 

原因:ルースキューティクルのお掃除をしていないと甘皮にマニキュアがつきやすくなってしまうことがります。ルースキューティクルについたマニキュアが流れて、甘皮についてしまうと仕上がりがキレイに見えませんね。 

 

対策:ルースキューティクルをお掃除してから塗り始めると塗りやすくなり、はみ出す頻度が激減するはずです。 

 

小爪の処理をしていない 

原因:小爪をカットせずに塗ると、小爪にマニキュアがつきやすくなります。 

 

対策:小爪周りは、はみ出したマニキュアが拭取りにくいため、塗る前にカットするかヤスリで削るなどして処理するようにしましょう。 

 

マニキュアの量が多すぎる&いきなり爪の根元から塗る 

原因:マニキュアの量が多すぎるのに、爪の根元(甘皮周り)から塗り始めると、はみ出しやすくなります。 

 

対策:先述したように、ボトルからとる量をしっかり調整しましょう。心配な場合は、爪の中央で一度マニキュアの量を調整してから塗り始めると、より甘皮にはみ出しにくくなるので、初心者さんにはおすすめです。 

 

乾かすのに時間がかかるときはどうする? 

マニキュアは、気軽に使える反面、乾くのに時間がかかるのがストレスに感じてしまうこともありますよね。 

ここでは乾かす時間を短くするポイントをご紹介します。 

 

1度塗りでもムラになりにくいカラーを選ぶ 

色によっては、配合されている顔料や染料により、ムラになりやすい色とそうでない色があります。通常はムラなく仕上げるために2度塗りが基本になりますが、ムラにならない色を選べば、1度塗りで塗る回数をショートカットすることが出来ますね。 

塗る工程が少なくなれば、乾かす時間も短く済みます。 

 

速乾性の高いアイテムを選ぶ 

最近は速乾性の高いマニキュアも増えていますよね。通常のマニキュアよりややお値段が高くなる傾向ではありますが、頻度の高いお気に入りのカラーは速乾性のアイテムに頼るのもおすすめです。 

 

速乾性の高いアイテムとして、DEBORAH LIPPMANN(デボラリップマン) の「ジェルラボプロ」は90秒でワンカラーが仕上がる嬉しいアイテムです。 

 

もちろんトップコートを塗った方が、キズがつきにくく光沢が長持ちしますが、トップコート無しでもツヤツヤな仕上がりには感動します! 

気になる方は、DEBORAH LIPPMANN(デボラリップマン) の「ジェルラボプロ」をぜひチェックしてください。 

 

 

プロもやってる!キレイなワンカラーを仕上げるための下準備 

 

 

先述でも触れましたが、ワンカラーを失敗しないで塗るために下準備を行うことが大切です。 爪に塗る前の下準備は仕上がりにも直結します。慣れないと少し面倒に感じる人もいるかもしれませんが、慣れてしまえば下準備なしでは塗りにくいと感じるようになるでしょう。 

キレイなワンカラーに仕上がったら気分もいつもより上がりますよね! 

 

ここでは、失敗しないでキレイなワンカラーに仕上げるためのポイントについて詳しく解説していきます。 

 

爪の形を整える 

 

 

それぞれ、好みの爪の長さや形があるのではないでしょうか。 

事前に爪の長さや形を整えておくようにしましょう。 

 

小爪をとる 

 

 

小爪はニッパーでカットするか、エメリーボードや目の粗いバッファーで削ってしまうといいでしょう。 

 

甘皮ケア 

 

 

ルースキューティクルをお掃除します。 

お湯に指先を浸けて、ルースキューティクルを濡れたガーゼなどでお掃除していきます。 

詳しいお掃除の仕方は、こちらの記事(【甘皮ケア】初心者でも簡単!セルフケア完全ガイド)で解説しています。 

 

 

上記の下準備を行うことで、はみ出しにくいキレイなワンカラーに仕上げることができます。 

 

 

失敗しない!ワンカラーの基本の塗り方 

 

 

ここではプロもやってるワンカラーの基本の塗り方について詳しく解説していきます。 

今までの「塗り方のクセ」がついてしまっている人もいると思いますが、「今より上達したい!」という人は、ぜひ参考にしてください。 

 

工程:指先を自分に向ける 

指先を自分と反対側に向けて塗る人もいるのではないでしょうか。初心者さんの塗り方を見てみると自分と反対に指先を向けて塗っている人を多く見かけます。 

ですが、指先は自分へ向けて塗ると、上下左右に爪の角度を変えることができ、姿勢も悪くなりません。 

細かいところが見えるようになるので、はみ出しや塗り残しなどの失敗をしにくくなります。 

 

工程:ベースコートを塗る 

 

 

ベースコートは自爪への色素沈着を防いだり、次に塗るカラーの付きを良くしてくれます。透明で見にくいですが、はみ出さないように塗るように気を付けましょう。 

 

工程:カラーを塗る 

 

 

 

カラーを塗るときは、塗るスピードと塗る回数(手数)を少なく済ませられるようにします。 

まず、爪のエッジ(爪の先端の断面)爪の中央 爪のサイド 爪の反対側のサイドの順に塗っていきます。 

必要以上に手数を増やさないように気を付けましょう。 

速乾タイプのマニキュアは乾くのも早いため、ゆっくり塗っているとカラーを引っ張ってムラになることがあります。 

慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてください。 

 

基本のワンカラーは、2度塗が一般的です。 

1度目は多少ムラになってもOKなので、薄く塗ります。はみ出さないようにガイドラインを作るイメージです。 

2度塗り目は、ガイドラインからはみ出さないようにぬり、ムラを修正していきます。 

 

ですが、発色には好みがあるため、ムラになりにくいカラーを選べば、1度塗りでもいいでしょう。 

 

 

工程:トップコートを塗る 

 

 

トップコートは先に塗ったカラーの保護と光沢を出すことが目的です。 

ここでもはみ出さないようにたっぷりと全体に塗りましょう。 

 

トップコートが少なすぎたり、ハケの穂先を立てて塗ってしまうと、折角きれいに塗ったカラーを引っ張ったり、掘ってしまうことがあります。 

トップコートはたっぷりとり、ハケは寝かせてカラーを引っ張らないように気をつけましょう。 

 

まとめ

 

 

マニキュアは、自宅で手軽にセルフネイルを始めることができる反面、意外とキレイに仕上げるのに少しポイントが必要です。

ここではプロもしている失敗しないワンカラーネイルの塗り方を紹介していきました。 

 

ワンカラーネイルは、王道でシンプルなのに、おしゃれに見える人気のデザインです。

 

これから「セルフネイルを始めたい」という人や、「今までセルフネイルしていたけど、キレイに塗れない...」とあきらめていた人も、ぜひポイントをおさえて、ネイルライフを楽しんでくださいね!

ブログに戻る